整地をやってみた

自分でテント立ててみたり、またGWに来てもらったテストキャンパーさんからも感想をもらっていたのが、庭がでこぼこでテントを立てにくいということ。夏場は雑草が本当に酷く、少し土をさらそうものならどんどん生えてくるのでなかなかできなかったのですが、秋も少しずつ深まって来たので、整地作業をやってみています。

まず最初に、ターゲットとなる範囲を一通り耕して、竹の根や雑草など整地の際に邪魔になるものを取り除きます。最初ですがやはり一番体の力を使うところで、毎日1m×5mずつ進めていきました。

「整地 DIY」でググると水盛りという方法がでてきます。サイフォンの原理という法則により水面は水平方向に一致するのだそう。

水平をとった高さに水糸という伸縮性と視認性に優れた糸で囲みます。よく建築現場などで見かける感じになりました。
あまり根拠はないのですが、水糸から25cmの高さで合わせることにしました。

様々な制約があり、なかなか完全に合わせることは難しいのですが概ね平になって来ました。

参考にさせてもらったyoutube動画:ウルススワークショップ様

2段ベッドがきた

とある方面から、2段ベッド要りませんかとお声がけいただき。なんと、少し前呉駅のそばにあったゲストハウスで使われていたものなんだとか。このお部屋をどのように使うか、というイメージがまだできていなかったので少し迷いましたが、一ついただくことにしました。

入れてみると収まりも良く、なんか宿泊施設っぽくなって来ました(^^)

消防署の点検が来た

民泊の届け出を出すのに、必要な消防署の点検が来ました。一旦消防署に図面を持って相談に行って、そこで指導された内容がちゃんと設置されているかどうか(火災報知器とか)を確認に来るのです。これを無事クリアすれば、届け出に添付する必要のある消防署からの適格住居証明書のようなものがもらえることになります。

この日はほんの少し、基準から外れることがあったものの、後ほど微調整しておきます、という約束でなんとか合格をいただくことができました。

エアコンがやってきました

去年の夏はまだ通いながら少しずつ作業をしてきたので、夏場を本格的に経験するのは初めて。これからお客様を呼ぶにあたっても、エアコンは必須。(寒さは色んな代替手段がありますが、暑さはなかなかどもならん)近所の方は風が通るので不要とも言いますが、本物件は昼間から夕方にかけて日にあたるので風が止まる時間は相当温度が上がります。

壁に穴を開けて外部の室外機と繋がる工事一見の価値あり

ウッドデッキにオーニングテントがつきました

ウッドデッキがまた進化することに。夏場の強い日差しの中でも快適に過ごせるよう、折りたたみ式のひさしがつくことになりました。

オーニングテント到着。廊下に置いてやっと水平に置けるサイズ
オーニングテント自体がかなりの重量になるので、強い金具を外壁に設置します。

無事設置完了。
内側から

光ネットワークの兆し

管理人がとびしま海道に移住してきた頃から数えて7年、やっととびしま海道に光が来るというニュースを聞いたのが1年前くらい。申し込みが始まったので早速。噂通り、2ヶ月待ちとのこと。もう7年も待ったんです。それくらいそれくらい。

そしてついに工事にいらっしゃいましたー。車のナンバー見たら京都。本当に応援で出張して来られるくらい依頼パンパンなんだそうです。

見慣れた光ルーターが、しかし自分の敷地内で見るのは東京で賃貸借りてた時以来です。

まずまずのスピード出ていますね。これでテザリングで凌いできた日々ともお別れです。

テストキャンパーさんがきてくれたよ

大分からのお客様。みんなドライブ大好きなので3人が3台の車でいらっしゃいました。
下道だけでおいでとのことで片道9時間だとか。。。本当によくきてくれましたー!

さすがに車3台は想定外^^;

皆さんで思い思いにキャンプを楽しみました!

夜のライティングで良い雰囲気に。

焚き火の日も闇を明るく照らします

テストキャンパーさんがきてくれるので

遠く大分から、ゴールデンウィークを利用してわざわざキャンプ仲間がキャンプに来てくれるとのこと。できるだけ、良い環境でキャンプを楽しんでもらいたいので、しばらくサボっていた庭の整備を再開。一番は竹の根の残党を掃討作戦。その次はできるだけ平らにする。

少しずつ取り除いているつもりでも、ゴールから逆算してまとまった面積を順に調べて(掘り起こして)いくと、まだまだ見つかる状態なんですね。。。

今日見つけた一番長い竹の根はこちら。